復活のTQWT

 バックロードホーンの小さなキットを作ってみて興味が出たはいいが自分でやるのはムリだなあ、と思っていたところ、そういえばバックロードホーンじゃないけどTQWTのしっかりした箱を持ってたじゃん!ということを思い出した。要はバスレフや密閉以外の、開放的な音に関心が改めて出たわけだ。
 以前Lowther PM-6A を買って、そのために箱を作ってもらったのだが、結局うまく鳴らず、金に困っていたこともあってユニットは売っぱらってしまった。しかし箱は売るにも面倒で物置に放置していたので、それを引っ張り出してきたのである。
 TQWT は言うまでもなく共鳴管だから、ユニットの低域の限界にあまり左右されない。したがって、バックロードホーン専用のようなオーバーダンピングでローコンプライアンスなユニットでもちゃんと低域が再生できるのがミソなのだが、案外設計が難しいようで実例はそれほど多くない。俺も自分では作れなくて、ほぼ趣味で作って売っていたプロの方にお願いしたのだった。
 改めて引っ張り出してくると、さすがにプロの作品で重くてしっかりしている。ただバッフルもLowther専用なのでユニット穴はともかくネジ穴は他のユニットに合わない。まさか Lowther なんか買えず、Fostex の20cm バックロードホーン用ユニットで最も安価な FE206En を使うことにしたので、かなり無理矢理ネジ止めしたがなんとか破綻せずに固定できた。
 まず FE206En のみで鳴らしてみると、悪くないどころか思った以上にいい音だ。低域はもりもり出る上にノートがはっきりしていて沈むべきところが沈む。これが TQWT の能力かと思うと、以前の環境では箱の性能を出せていなかったのだな。製作者の方に申し訳ない。
 中高域もなかなか分厚くて昔よく言われた紙臭いだの高音が刺さるだのということもない。この値段のユニットでこの音が出せる Fostex はさすが大企業である。が、新品ということもありやや高域がシャリシャリするし音が全体的に硬い。なので Pioneer PT-R5Z を 0.47uF で切ってつないでみるとだいぶ広がりが出て音が明瞭になった。このままエージングして様子を見るか、とも思ったのだが、いたずら心というか実験精神で、帯域は FE206En とかぶるのを敢えて JBL 2402 を1.5uF で切ってかつアッテネータで大きく絞って足してみると、なんとも音に弾力や生き生きした感じが出るではないの。2402 すげえ、というか、測定したわけでもないので推測に過ぎないが、フルレンジで無理やり出している領域を良質のツイータでサポートすることでいい感じになったのではなかろうか。
 特にオーケストラなどは D123 より明らかに勝るが、ギターのリアルさなどは JBL に軍配が上がる。どちらにもいいところがあるのでしばらく FE206En をエージングがてら集中的に鳴らして改めて比較してみようというところであるが、こうなるとものすごい音がするという FE208-sol などにも興味が出てくる。もちろんあんなもん高くて買えないが、20cm フルレンジの可能性を改めて見直した。なにか高能率でオーバーダンピングな面白そうなユニットないかなあ。
 
 こうやってスピーカーが並んでるとやばいオーディオマニアの部屋みたいでいいよね!